SSブログ

第46代・孝謙天皇の御直筆を拝見して―法隆寺献物帳 [孝謙天皇・稱徳天皇]

101002_07583420210905blog.JPG
9月4日(金)、東京国立博物館 平成館で開催された「聖徳太子1400年遠忌記念 特別展 聖徳太子と法隆寺」を拝観して参りました。

前日、9月3日に急に思い立っていくことにしましたが、思い切って行って来て良かったと思います。

ネットでは事前予約が必要とあったので、当日券が残っているかと心配しましたが、冷たい雨の平日だったからか、ちょっと列に並んだだけですぐに入場することが出来て幸運でした。

前の日に「ぶらぶら美術館」の録画を視聴して、急に行ってみようという話になりました。国宝、重要文化財が多く展示され、見ごたえのある展覧会でした。期間が9月5日で終了するので、ぜひいらしてくださいと皆様にお薦めできないのが残念です。

聖徳太子のお像、釈迦如来像、菩薩像、ふだん目にすることのできない展示物はそれぞれに素晴らしかったですが、中でも、たぶん生涯忘れられない一つの体験がありました。


展示室は、A、B、C、D、E室と5つあり、それぞれにテーマが決められていました。

Bの展示室、テーマ「法隆寺の創建」に入った時、不意に、不思議な感覚に打たれました。

私は、時々こういうことがあります。例えば、古書店に入って、何か懐かしい感じにおそわれ、その方向に進むと、かねてから探し続けていた本があるとか、そういうことが時々あります。

それによく似た、何か懐かしい、慕わしい気持ちがふっと起こり、誰かに「こちらに来て見て」と招かれるような感じがしたのです。その方向に進むと、心惹かれた展示物の正体は、第46代・孝謙天皇ご直筆の「法隆寺献物帳(ほうりゅうじけんもつちょう)」でした。父君、第45代・聖武天皇の御遺品(遺愛品)を法隆寺に献納された時の目録です。

説明を国法・文化財のホームページから引用します。画像の拡大も出来るので、どうぞご覧ください。


☆☆☆

(指定名称)法隆寺献物帳(天平勝宝八歳七月八日) 1巻
紙本墨書 27.8×70.6 奈良時代・天平勝宝8年(756) 東京国立博物館
 聖武天皇は、天平勝宝8年(756)5月2日に崩御し、その皇女であった孝謙天皇は、同じ年の7月8日、聖武天皇遺愛の品々を東大寺以下18の寺に献納して冥福を祈った。「法隆寺献物帳」は、その際に法隆寺へ献納された品々の目録である。
 縹(はなだ)色の麻紙(まし)に薄墨の枠罫を引き、唐風の筆力のある端正な楷書が全22行に書かれる。もとは巻子本仕立であった。末尾に朝廷の有力者であった藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)、藤原永手(ながて)、巨萬福信(こまのふくしん)、賀茂角足(かものつのたり)、葛木戸主(かずらぎのへぬし)の5人の連署があるが、それぞれ個性にあふれる筆致である。全面に「天皇御璽(てんのうぎょじ)」の朱印が押されている。
 なお、東大寺に分納された聖武天皇の数多くの遺愛品は、正倉院宝物として有名であり、その目録『東大寺献物帳』が残っている。

(「法隆寺献物帳(ほうりゅうじけんもつちょう)」)
http://emuseum.nich.go.jp/detail?content_base_id=100206&content_part_id=001&content_pict_id=001&langId=ja&webView=

☆☆☆


『歴代天皇の御歌―初代から今上陛下まで二千首―』には、孝謙天皇の御事績の中に「『正倉院北倉』に聖武天皇の御遺品が光明皇太后によって収蔵される(756年)」とされています。

https://onkochisin.blog.ss-blog.jp/2020-09-14

聖武天皇の御遺品(遺愛品)を法隆寺に献納されたとき、東大寺に分納された聖武天皇の数多くの遺愛品が、正倉院に収蔵されたということなのですね。

ガラスケースに入れられた「法隆寺献物帳」の、一字一字きちんと整った孝謙天皇のご直筆に息をのむ思いでした。孝謙天皇の字の美しさを比較するのは失礼かもしれませんが、小学校の頃、同級生にこんな風にきれいな字を書く女の子がいたことを思い出します。生真面目で、一途で、穏やかな心優しい同級生でした。字は人を現わすと申しますが、孝謙天皇が、生真面目で、一途で、秩序を大切になさった御方でいらしたことが、きちんと整った一文字一文字から、伝わって参ります。

孝謙天皇と道鏡は、後世の俗人がいうような関係では無かった、仏教を通した師弟愛があったとしても、清らかな精神的な愛であり、限度を越えることは決して無かったと、あらためて確信いたしました。

このご直筆を拝見するために、今日の展示に導かれたといっても過言ではない、という不思議な感覚におそわれ、胸が熱くなりました。

巻末の藤原仲麻呂の「仲麻呂」という署名は、伸び伸びとした筆致で、孝謙天皇と対照的な豪胆な仲麻呂の性格があらわれている感じがいたします。9年後(天平宝字8年(764年))、藤原仲麻呂の乱を起こして斬首されたことを思うと、浮世の無常を考えさせられます。

孝謙天皇について、これまで2回、当ブログに書いています。

https://onkochisin.blog.ss-blog.jp/2020-09-14
https://onkochisin.blog.ss-blog.jp/2020-12-22

どちらも道鏡事件に触れていますが、私は道鏡が俗説のような悪人ではなく、後世の作り話が尾ひれはひれをつけて、事実と異なった人物像が伝わってしまったと考えています。近年、そのように考える学者も多いようです。

先日、とりあげた漫画家、里中満智子さんについて、その後ファンの人から指摘がありましたが、里中さんの『女帝の手記』は、里中さん独自の見方に共感できないところもあるが、発表当時には珍しい「道鏡擁護論」とのことでした。機会があれば読んでみたいと思います。

孝謙天皇は、進取の気性に富んだ女性天皇として、女性の登用にも積極的だったとも言われています。律令が定着し、男性中心社会が確立されつつある時代の流れに対抗して、何かとご苦労が多かったのではないかと拝察申し上げます。

「道鏡事件」による誤った道鏡像の捏造は、近年の皇室バッシングに相通ずると思います。事実と異なった悪口雑言が、時の権力者の都合や無責任なマスメディアによって流布され、低俗な人々がそれに同調するという残念な光景が、孝謙天皇の時にもあったということですね。

「歴史は繰り返す」と申します。そうなりますと「歴史を学ぶことの大切さ」、高貴なものに心を寄せて、卑俗なデマにだまされない賢さを身に付けること、「正しい真実を見抜く眼を養うことの大切さ」を考えさせられます。そのような努力を続けたいと、今回の展示を拝見して、強く思いました。


今日も読んでいただき有難うございました。
皆様にとって充実した一日でありますことをお祈り申し上げます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。