SSブログ

天皇の御歌(76)―第77代・後白河天皇(2) [後白河天皇]

20220821blogDSC_1791.JPG猛暑のためか今年の朝顔は少ないです。これは昨年の朝顔です。









今日は、第77代・後白河天皇の御歌を学ばせていただきます。2回目です。

御在世:1127―1192(崩御・66歳)
御在位:1155―1158(29歳~32歳)

[以下における院政期間 1158~1192(32歳~66歳)]
第78代・二條天皇の御在位期間
第79代・六條天皇の御在位期間
第80代・高倉天皇の御在位期間
第81代・安徳天皇の御在位期間
第82代・後鳥羽天皇の御在位中期まで

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に関連して、後白河天皇の御歌(御製)を学び始めましたが、ブログを中断している間にドラマは進行し、第83代、順徳天皇の御代になってしまいました。大河ドラマを見ていらした方は、源頼朝の頃を思い出して、お読みください。

鎌倉幕府を開いた源頼朝に「日本一の大天狗」と言わしめた後白河天皇。保元の乱を経て、藤原家の摂関政治が力を失い、平家が実権を握るが、ほどなく源氏に敗れて、源頼朝が鎌倉幕府を開くという、権力が摂関政治から武家政治に移るとい、激動の時代を生き抜かれた天皇です。

国の政治体制変革の動乱を経ても、日本が分裂することなく存続した背景には、後白河天皇の神仏への祈りと叡慮に基づく差配があったのだと思います。

その一つのあらわれが、歴代上皇最多と言われる33回または34回の熊野詣ではなかったのではないでしょうか。

なお、熊野詣を始められたのは、上皇になられてからのことですが、天皇の御歌を学ぶというブログなので、文中では後白河天皇と表記します。どうぞご了承ください。


☆☆☆

“後白河院は、歴代の上皇のなかで最多の33回もしくは34回もの熊野詣を行うほどの熱烈な熊野信者でした。本地垂迹思想の浸透していた当時、熊野本宮は阿弥陀如来の浄土と考えられており、熊野信仰は仏教信仰の一形態なのでした。熊野を信仰することと仏教を信仰することになんら矛盾はなかったのです。”

(「歴代上皇最多となる33度もしくは34度に及ぶ熊野詣」みくまのネット)
https://www.mikumano.net/setsuwa/gosira.html

☆☆☆


今日は、その熊野詣の折に後白河天皇が詠まれた御歌を3首、学ばせていただきます。


☆☆☆

神祇のこゝろを

いはしろの 松のちぎりをむすび置きて 萬代(よろづよ)までの 恵(めぐみ)をぞまつ

熊野御幸(ごこう)(熊野三山への御参詣。白河・鳥羽・後白河・後鳥羽各上皇は屡(しばしば)行幸あらせられた)三十二度(たび)の時、御前にておぼしめしつゞけさせ給うける

わするなよ 雲は都を へだつとも なれてひさしき みくま野の月(以上、玉葉集)

後白河院、熊野の御幸、三十三度になりける時、みもとといふ所にて、つげ申させ給ひける

有漏よりも 無漏に入りぬる 道なれば 是ぞ佛の みもと成(なる)べき
(*有漏=煩悩の世界 無漏=悟りの世界)(風雅集)

(pp103~104)
(小田村寅二郎 小柳陽太郎 編著『歴代天皇の御歌―初代から今上陛下まで二千首 -』 日本教文社 昭和52年8月15日 第5版)

☆☆☆


言葉の意味:

神祇(じんぎ):① 天神(てんしん)と地祇(ちぎ)。天つ神と国つ神。天地の神々。(コトバンク)

いはしろの松:和歌山県南西部、みなべ町の浜の松。有間皇子にちなむ結び松のこと。(コトバンク)

萬代(よろづよ):限りなく長い年月。永久。永遠。(weblio)

みくま野:【三熊野】熊野三山の異称(goo辞書)

玉葉集(玉葉和歌集):第14番目の勅撰(ちょくせん)和歌集。20巻。(コトバンク)
鎌倉時代後期の勅撰和歌集(Wikipedia)

風雅集:『風雅和歌集』(ふうがわかしゅう)は、室町時代の勅撰集。第17勅撰集。20巻、総歌数2211首。


[大意]

1首目:

有馬の皇子の故事にちなんで、由緒ある岩代の松の枝を結んで置いて、限りなく久しく続く世の恵みを待とう

2首目:

私のことを忘れないでおくれ 雲は都を熊野から隔てているが 何度も通って親しんだ 熊野三山の月よ


3首目:

みもとの地名は、煩悩の世界である有漏から悟りの世界である無漏に入る熊野の道の途上であるから 仏の御許(みもと)が成る「みもと」と名付けられたのであろうか 

[感想]

1首目

万葉集の有馬皇子の古歌が有名です。後白河天皇の本歌取りですね。


☆☆☆

“孝徳天皇の皇子 有間皇子が、謀反の罪に問われ、護送される途次、岩代で松の枝を引き結んで、
磐代の浜松が枝を引き結び
  真幸くあらばまた還り見む
家にあらば笥に盛る飯を草枕
  旅にしあれば椎の葉に盛る(万葉集)
と歌を詠み、岩代の神に自分の平安の無事を祈りました。岩代の地はその後、熊野街道の名所となりました。”
(「有間皇子結び松記念碑」みなべ観光協会)
https://www.minabe-kanko.jp/sightseeing/1130

☆☆☆

松の枝を結ぶのは「旅路や将来の平安無事を祈るまじない」とのことです。(Weblio 古語辞典)

松の枝を結んで後白河天皇は、世の安泰、限りない平安を祈られたのでしょう。
保元・平治という動乱を眼の前に、動乱が静まり平穏な世となってほしい、それが33回も熊野三山に詣でられた後白河天皇の切実な願いだったのだと思います。

2首目:

後白河天皇が熊野で仰いだ美しい月は冴えわたって慈愛深い神仏の象徴のように思われたのではないでしょうか。その月に、雲によってへだてられた都にいても見守っていていただきたいという御心ではなかったかと拝察申し上げます。


3首目:

熊野路でみもとという地に差し掛かり、「仏の御許」を連想なさって、煩悩の多い世俗から、悟りの世界に入る熊野参詣を心に刻まれたのだと思います。熊野詣の旅路の一歩一歩は、神仏に心を向かわせる旅路だったのでしょう。

天皇の御日常では宮中祭祀で神を祀られています。現代では、権威が天皇、権力が政府と政治体制がはっきりと分かれています。

しかし鎌倉時代は違いました。権力と権威の双方の頂点にいらした鎌倉時代の天皇は、公家と武家の政治の行く末、国の命運を一手に引き受けた御存在でした。如何にふるまえば国を分裂させずに治めることができるのか、ご自身の勅語や宣旨が世の中を動かしていく、誤りは即、国の行く末の誤りにつながる、そのようなお立場でした。日夜、御心を悩まされたことでしょう。その中で、都をしばし離れて神仏一筋に大御心を向けて祈られる、そういう時間のために、33度(34度)の熊野詣があったのではないかと拝察いたします。

天皇の御歌を思いつくままに学ばせていただいています。よろしかったら感想をお寄せください。また書かれている内容や用語で、疑問や訂正すべき部分がありましたら、どうぞご遠慮なくコメントをお寄せください。なお、コメントは承認制になっておりますので、公開されない場合があります。あらかじめご了承ください。


今日も読んでいただき有難うございました。
今日は少し涼しくなりました。暑い日でも、秋の気配が感じられます。
皆様にとってよい休日でありますようお祈り申し上げます。

タグ:御製
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。