SSブログ

男系派・百地章氏のご都合主義―女系に価値を認めつつ、反対? [皇室典範改正]

DSC_171220210710blog.JPG
男系派の論客・百地章氏(国士舘大学特任教授)は、皇室の伝統は男系であると強固に主張しています。

『「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議』のヒアリング講師に招かれた、百地章氏の資料を、読んでみようと思いましたが、探すのが大変でした。

内閣官房ホームページの第4回 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議 議事次第をやっと探し当てることが出来ました。

こういう大切な資料は、多くの国民が検討できるように、もう少し、見つけやすくしていただきたいと思います。

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/taii_tokurei/dai4/gijisidai.html

をクリックすると、以下のページが出て来ます。

++++++++++++++++++
内閣官房

第4回 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議 議事次第
日時:令和3年5月10日(月) 16:45~19:00
場所:総理大臣官邸大会議室
(中略)
配付資料
(中略)
資料5 : 百地 章 国士舘大学特任教授 説明資料(PDF/2,308KB)

++++++++++++++++

ここで資料5のPDFをクリックすると百地氏の資料を読むことが出来ます。

以下に部分引用します。

++++++++++++++++++

1、「皇室の伝統」及び「憲法」は「男系」…問4

(1)皇室の伝統は、いうまでもなく「男系」(126代の天皇は全て「男系」)であ
る。…資料①天皇系図
・天皇の系図を見ると、直系継承ばかりではなく、非常に複雑である。これは
「男系による皇位の継承」を維持するためであった。「直系」が長く続いた例
は、初代神武天皇から第13代成務天皇までや、第119代光格天皇から第
126代今上天皇までなど数少ない。それ故、「直系」を優先し、結果的に女
系をもたらすやり方は、皇室の伝統を否定するものである。

「資料5 百地氏説明資料」、『第4回 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議 議事次第』
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/taii_tokurei/dai4/gijisidai.html

++++++++++++++++

○百地氏は、男系はいうまでもなく皇室の伝統といいますが、「男系」がこれまで続いて来たのは、天皇が複数の奥様を持つ「側室制度」と言う条件に支えられていたので、側室制度が無くなった昭和から、皇室の不変の伝統ではなくなったというのが、私どもの考えです。明治天皇でさえ、将来を見越して「女系」の採用を検討されていたのも、男系男子の継承が「不変の伝統でない」ことを証明しています。また男系男子の継承が、固定化、明文化されたのは、明治22年の典範制定以来のことで、それまでは「女性天皇」が認めらていました。男系男子限定は、近代明治以来の新しい伝統で、決して日本古来の伝統ではありません。

明治天皇が女系を容認されていたことは、当ブログで5月24日に述べています。
https://onkochisin.blog.ss-blog.jp/archive/20210524


○百地氏が挙げていない憲法学者の権威が、有識者会議において、最新の判断として、世襲に女性も含まれることを述べています。さらに、旧宮家系男子の婚姻を介さない皇室入りは「門地による差別」、家格による差別であり、憲法違反(第14条)が濃厚であるとも、述べています。

「門地による差別」については、高森明勅氏が、ブログで説明されています。
https://www.a-takamori.com/post/210515


今日は、取り上げるのは、女系を都合よく利用する男系派の、2枚舌についてです。
百地氏は旧宮家を推薦するに当り、次のように述べています。


++++

(3)戦後、皇籍を離脱された旧宮家の方々は、明治以降、すべて伏見宮家の家系に属
しておられた。そして、旧皇族およびその男系男子孫の方々は、現在の皇室と親
戚関係にある方々ばかりである…資料➂旧宮家略系図

➀現在の皇室と旧皇族およびその男系男子孫の方々は、明治以降、すべて親戚関係
にある。具体的には、久邇家の当主邦昭氏は、上皇陛下と従兄弟関係にあり、東
久邇家の当主も今上陛下と従兄弟関係にある。また、東久邇家には明治天皇と昭
和天皇のお二人の内親王が降嫁され、竹田家にも明治天皇の内親王が降嫁されて
いる。さらに、旧賀陽宮家は、明治時代に久邇宮家から分家して設立された。

(5)皇室典範の特例法として、「旧皇族の男系男子による皇族身分取得特例法」(仮称)
や「旧皇族の男系男子による養子特例法」(仮称)を制定し、旧皇族の男系男子孫
の中から何人か若い相応しい方々に「皇族」になって戴いたり、現宮家の「養子」
という形で「皇族」になって戴き、将来「宮家」を名乗って戴く。そして悠仁天皇
を支えて戴く…問9 問3

+++


[感想]

「現在の皇室と旧皇族およびその男系男子孫の方々は、明治以降、すべて親戚関係
にある。」と百地氏は述べています。

○百地章氏が、「女系」に意味を認めない論調を重ねながら、旧宮家が、内親王の降嫁により、現在の皇室と親戚関係にあるというのは、ダブル・スタンダード、2枚舌です。「女系」に意味が無いのなら、内親王が降嫁された宮家が、現在の皇室と女系を通じた親戚関であることにも、意味はないと述べなければ、思想の一貫性が保てません。

女系の内親王のお血筋に意味を求めるなら、現在、皇族でいらっしゃる、天皇直系の内親王(愛子様)、傍系の内親王お二方(眞子様、佳子様)こそ、現在の天皇のお血筋が最も近い方々で、大切にしなければなりません。その方々を、意味の無いことのように扱うのでは、思想に一貫性がありません。皇族を自分たちの都合で好き勝手に選ばないでほしいです。


男系のお血筋に着目するにしても、いわゆる旧宮家の昭和22年の臣籍降下以前にも、臣籍降下された例があります。

高森明勅氏は、7月8日のブログ「元皇族(旧皇族)には旧宮家系子孫は含まれないという事実」で次のように、明治時代に臣籍降下された王・親王について、述べています。


☆☆☆

《明治以降に皇籍離脱された方々》

又、明治以降に限定しても、皇籍を離脱された親王・王が14方いらっしゃる。

明治21年6月28日に臣籍降下された清棲家教伯爵(伏見宮邦家親王第15男)が早い例で、龍田徳彦伯爵(久邇宮多嘉王第3男、後に養子縁組により梨本姓)が昭和18年6月7日に降下されたのが、最も降ったケースだ。


この方々ご本人は、もとより「元皇族」。

その子孫の男性も「(皇族ではない)皇統に属する男系の男子」に該当する。

今回、有識者会議のヒアリングに招かれた聴取対象者が提出した説明資料を見ると、「(皇族でない)皇統に属する男系の男子」を「(いわゆる)旧宮家の男系男子孫」“だけ”と短絡しているケースがあった(八木秀次氏ほか)。

初歩的な無知と言うべきだ。


「元皇族(旧皇族)には旧宮家系子孫は含まれないという事実」2021.07.08「高森明勅公式ブログ」)
https://www.a-takamori.com/post/210708

☆☆☆


高森氏が例に挙げているのは、それぞれ宮家から臣籍降下された方々のようです。

なお、昭和22年臣籍降下された旧宮家は、男系の血筋で天皇をたどるなら、北朝第3代・崇光天皇(在位1348~51)の子孫です。

天皇の直系に着目すれば、崇光天皇より後の時代の天皇の直系で、臣籍降下された方もあります。

第106代・正親町天皇(おおぎまちてんのう)の曾孫(ひまご)、忠幸王(源朝臣忠幸)です。

正親町天皇(おおぎまちてんのう)は、日本の第106代天皇(在位:1557年11月17日〈弘治3年10月27日〉 - 1586年12月17日〈天正14年11月7日〉)です。
.wikipedia.から引用します。

男系の血筋から言えば、忠幸王(源朝臣忠幸)の子孫の方が、現代の天皇にお血筋が近いと言えるでしょう。


☆☆

「臣籍降下」

江戸時代
忠幸王(源朝臣忠幸)
正親町天皇曾孫。名古屋藩主徳川義直の女婿となる。清華家の広幡家初代。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A3%E7%B1%8D%E9%99%8D%E4%B8%8B

☆☆


旧宮家の臣籍降下は「GHQの干渉による不本意な臣籍降下だったから特別扱いせよ」は、男系派の口癖ですが、それでは何故、日本が独立を果たした昭和27年(1952)4月28日以後に、皇籍復活の動きが無かったのでしょう。大日本帝国憲法の復元が成立しなかったのと同様に、皇籍復活が不要であると当時の政府、国民が判断したとしか言いようがありません。今さら、文句を言って70年前に戻そうとしても、すでに手遅れです。


男系派の議論は、ぽろぽろ、ぼろが出てきて、それを隠すために次の無理筋なことを実行しようとする、そういう状態に陥っていて、日本にとって、ますます害を流すに至っていると思います。そういうことを少しずつ書いていきたいと思います。

今日も読んでいただき有難うございました。
どうぞ皆様も、良い一休日をお過ごしください。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。