SSブログ

天皇の御歌(34)―第45代・聖武天皇 [聖武天皇]

DCP00067鴨0910blog.JPG今日も聖武天皇の御歌を
学びます。3回目です。

御在世:701~756(崩御56歳)、
御在位:724~749(24歳~49歳)

昨日は雁の話だったので、
雁の写真を探しましたが、
手元になかったので、カモで代用します。モドキですみません。


☆☆☆

“左大臣長屋王の佐保の家に御在(おほましま)して肆宴(とよのあかり)きこしめす天皇(すめらみこと)の御製歌(おほみうた)一首

あをによし 奈良の山なる 黒木もち 
作れる室(いへ)は 座(ま)せど飽(あ)かぬかも

(中略)

左大卿葛城王等(かつらぎのおほきみら)に姓橘氏(たちばなうぢ)を賜(たま)ひし時の、御製歌(おほみうた)一首 (天平八年-七三六)

橘は 實さへ花さへ その葉さへ
 枝(え)に霜ふれど いや常葉(とこは)の樹 

左大臣橘朝臣の宅に在(いま)して、肆宴(とよのあかり)きこしめす時太上天皇(註・聖武天皇)の御歌(天平勝宝四年-七五二)

外(そと)にのみ 見てはありしを 今日見ては
 年に忘れず 思ほえむかも(萬葉集、巻第十九)“

(p55)

(小田村寅二郎 小柳陽太郎編著『歴代天皇の御歌―初代から今上陛下まで二千首―』日本教文社 昭和52年8月15日 第5版)

☆☆☆

1首目の言葉の意味

肆宴(とよのあかり):豊の宴。宴会。主として宮中で催される酒宴。「とよ」は豊かに満ち足りていることを表わして褒める意がある。「あかり」は酒を飲んで顔色が赤らむこと。

あをによし:奈良にかかる枕詞黒木:皮のついたままの木材

室:四方を囲い閉じた部屋や建物

1首目、
美しい奈良の山から採ってきた黒木を使って作ったこの建物は居心地がよく飽きないものだ

2首目の言葉の意味

常葉:常緑

2首目は、橘は実までも、花までも、その葉までも、枝に霜が降ることがあっても、枯れるどころかますます栄える常緑の木であるという御歌。

3首目は、遠くから見ていた家を今日は近くで見て、何年も忘れないで思うことだろうという意味。(しばらく会えなかった橘諸兄の家で親しく会えたことを、喜んで詠われたようです。)

1首目は、元正天皇の御歌でも詠まれていた長屋王の佐保の邸のことですね。聖武天皇も同じように長屋王の邸を讃える御歌を詠まれています。

『大仏開眼』は、長屋王の変の後の話でしたが、長屋王を陥れた藤原四兄弟が天然痘で病死したことが描かれていました。長屋王が無実の罪を着せられたことと重ねて、祟りと恐れられたとのことです。

2首目、3首目は、橘諸兄の橘氏のことを詠われています。『大仏開眼』を見ますと、皇族だった葛城王(かつらぎおう)が、臣籍降下されて橘姓を賜り、その橘諸兄を聖武天皇が頼みにしておられたことが描かれています。皇親勢力の政治が続いていたところに藤原氏が台頭してきた時代とのことで複雑な背景があるようです。歴史は奥が深いです。


今日も読んでいただき有難うございました。
残暑が厳しいですが、お身体にお気をつけてお過ごしください。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。