SSブログ

天皇の御歌(13)-第116代 桃園天皇 [桃園天皇]

DSC_0269メタセコイアblog.JPG


今日も、桃園天皇の御歌を読ませていただきます。
なんと夢中で読むうちに、桃園天皇が5回になりました。
今回で、桃園天皇は一応終わりにしようと思います。

御年17歳~20歳までの御歌です。








☆☆☆


“九月盡夕(宝暦七年 ― 一七五七 ― 御年十七歳)

入相の こゑないそぎそ 長月も 今日ばかりなる あきのゆふべは“

(p292)


“祝(宝暦八年 ― 一七五八 ― 御年十八歳)

神代より 世々にかはらで 君と臣の 道すなほなる 國はわがくに“

(p293)


“寄道祝言(宝暦十年 ― 一七六〇 ― 御年二十歳)

さかえゆく 道ぞかしこき 天地の かみのまもりの やまと言の葉”
(道御伝授竟宴御会)

(p293)


(小田村寅二郎 小柳陽太郎 編著 『歴代天皇の御歌 ― 初代から今上陛下まで二千首 - 』 日本教文社 昭和52年8月15日 第5版)


☆☆☆


「入相」は「入相の鐘」の略。
「入相の鐘」は「日暮れ時(日の沈むころ)に寺でつく鐘」

「長月」は「9月」

「道御」は「鎌倉時代の僧(1223-1311)」

「伝授」は「学問・宗教・ 芸道などの奥義 (おうぎ) や秘事を伝え授けること」

「竟宴」は「酒宴」

「かしこし」は「すぐれている 恐れ多い 貴い」など、深い意味があることばです。


1首め。日暮れ時の鐘よ 急がないでおくれ 9月最後の日の秋の夕暮れなのだからという 夕暮れの風情を詠われていると思います。

2首め。神話の神代から わがくにでは 君と民がすなおに力を合わせて 変わることなく 道を行ってきたという御歌です。

3首め。奥が深くて、そのまま、読んでいただきたいという感じです。

日本には言霊信仰があり、やまと言の葉によって、天地の神のまもりを受けて、世の中の道が栄えていくということを詠まれていると思います。
言葉は、運命を作るとも、言われます。読むこと、書くこと、大切にしてまいりたいと思います。


御歌を読み始めたときは、予想していなかったことですが、「宝暦事件」(宝暦八年(1758年)「明和事件」(明和三年(1776年))について、勉強することになりました。

日本古来のすなおな道を守り通して来られた皇室、宮中に対して、感覚のずれている「唐心(漢意とも書く、 からごころ)」の江戸幕府が、様々に干渉してきたことを、これまでも、ばくぜんと知っていました。

こうした、江戸幕府の皇室、宮中への具体的な抑圧策を読むと、ずいぶんと失礼な行いを重ねて来たものと、腹立たしくなります。治安を守りたいという幕府の願いがあったこととはいえ、欠礼と、行き過ぎが重なり、のちの倒幕につながっていったのだと思いました。

ひるがえって、今日の、安倍自民党政権のあり方も、江戸幕府に負けず劣らず、皇室に対して失礼を重ねているのではないかと思う節があります。

皇統継承の男系男子固執、皇位継承問題検討の先延ばしは、その「からごころ」である、男尊女卑に基づく、安倍自民党政権による失礼なふるまいの典型であると思います。


とはいえ、これはあくまで私の個人的意見ですから、世の中にいろいろな意見があってよいと思います。よろしかったら、ご遠慮なく、コメントをお寄せください。

御皇室への尊崇の念を失うことなく、しかし、皇室にいろいろな意味で、多くの国民が思いを寄せて、話題にすることは、礼儀をわきまえてさえいれば、必要なことではないかと思います。もっと、御皇室の事を話題にしたらよいと思うのです。


今日も、読んでいただいてありがとうございました。

今日は少し日が射して来ました。洗濯物がよく乾きそうです。

皆様にとって、充実したよい一日でありますように。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。