SSブログ

天皇の御歌(12)-第116代 桃園天皇 [桃園天皇]

PICT1690花びらblog.JPG


桃園天皇に魅せられて、今日も、御歌(おうた)を詠ませていただきます。

☆☆☆


“簾外燕(宝暦六年 ― 一七五六 ― 御年十六歳)

春はまた 小簾(おす)の外(と)ちかく つばくらめ 古巣ありとや 行き歸るらむ


聴(宝暦六年 ― 一七五六 ― 御年十六歳)

身の恥も 忘れて人に なにくれと 問ひ聞く事ぞ さらにうれしき“

(p291)


“七夕管弦(宝暦六年 ― 一七五六 ― 御年十六歳)

吹く笛も かきなす琴も 秋かぜに しらぶるこゑを 星やめづらむ
(七夕御会)“

(p292)


(小田村寅二郎 小柳陽太郎 編著 『歴代天皇の御歌 ― 初代から今上陛下まで二千首 - 』 日本教文社 昭和52年8月15日 第5版)


☆☆☆


「小簾」は「小さいすだれのこと」

「めづらむ」(めづる)は、「好む、愛する」ことです。

今日の御歌は、分かりやすいものばかりです。

1首めの、つばめは、前の年に巣をかけたところに、安全であれば毎年、巣を作ります。
宮中の、小さいすだれの外は、その毎年、巣をかけるところになっていたのでしょう。

私の家の近くでも、一戸建ての家のガレージに毎年、巣を作るつばめがいます。その家の人も優しい人で、つばめの巣作りを許しているらしく、下のコンクリートに、フン除けのシートが敷いてあるだけで、毎年、口を大きく開けた燕の子供が、チイチイとにぎやかで楽しませてもらっています。

親ツバメは、虫を捕まえては、絶え間なく巣に出入りしています。無心な姿に、春の喜びが感じられます。

2首め、「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」とことわざがありますが、知らなかったことを、恥をかえりみず、聞く、新しいことを学ぶ喜びを詠っておられます。お若い時なので、自然なことです。

我が身を省みて、いくつになっても、分からないことは素直に人に聞くという、新鮮な気持ちは忘れたくないものです。

3首め、七夕の笛を吹き、琴をかきならす、七夕の様子です。七夕が「秋かぜ」というのは、ちょっと不思議です。
幸い、星空が見えて、人々の歌う声も、空に広がっていく、星も、そんな楽し気な人々の祝う様子をみそなわして、喜んでいらっしゃることだろう、そんな光景が思われます。


今日は、あまり難しいことを考えずに、御歌のひびきを楽しませていただきました。

今日も、読んでいただき、有難うございました。

今日が皆様にとって、心豊かな一日でありますように。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。