SSブログ

天皇の御歌(8)-第117代 後桜町天皇 [後桜町天皇]

DSC_0292こでまりピンク黄blog.JPG







今日も、江戸時代の女性天皇、後桜町天皇の御歌(おうた)を詠ませていただきます。




御在位期間は、二十三歳~三十一歳の9年間でしたが、それ以後も、ずっと上皇として、天皇の皇位継承に貢献され、七十四歳で崩御されるまで、第百十八代 後桃園天皇、第百十九代 光格天皇を、支えて来られました。

万葉一統の皇統の一員として、御皇室を支え、國民(くにたみ)のために、祈り続けられた女帝の愛と知恵に満ちたお姿がしのばれます。


☆☆☆

“述懐(明和四年 ― 一七六七 ― 御年二十八歳)

まもれなほ 神のめぐみに つたへきて 明暮 あふぐ ことの葉の道
(住吉社御法楽)“

(p296)


“述懐(明和六年 ― 一七六九 ― 御年三十歳)

おろかなる 心ながらに 國民の なほやすかれと おもふあけくれ“

(p297)


“竹契遐年(文化九年 ― 一八一二 ― 御年七十三歳)
(註・この年閏十一月、崩御)(*遐年=長生き、長寿)

ならひつゝ 千代も契らむ 呉竹の なほきすがたを 人のこゝろに
(御会始)

(P300)


(小田村寅二郎 小柳陽太郎 編著 『歴代天皇の御歌 ― 初代から今上陛下まで二千首 - 』 日本教文社 昭和52年8月15日 第5版)


☆☆☆



第1首めは、神のめぐみに伝えられてきた言の葉の道。明暮(あけくれ)明けても暮れても、いつでも、その、ことの葉の道を、仰ぎ続けるとのご決意を述べておられます。

ことの葉の道は、和歌の道のことですが、よき言葉を使い続けることも、ことの葉の道につながるように思います。私も、日常生活の中でも、できるだけ、良いことば、美しい言葉を、心を込めて、味わい、使う努力をしてまいりたいと思います。

第2首めは、「おろかなる」は古語では「いい加減、ばかだ、拙い」という意味ですが、「もちろん」という意味もあるようです。

この場合は、謙虚に「拙い(つたない)」というお気持ちなのでしょうか。
拙い心ではあるけれども、国民が、さらにさらに、その生活、心が安らかであるように、と一日中祈っておられる。

いつも国民の安寧と幸福を祈られる、現代の上皇陛下、上皇后陛下、天皇陛下、皇后陛下の御心に相い通ずる尊さを感じます。ありがたいことです。

第3首めは、再び、「呉竹」を詠まれています。「契る」というのは、固く約束するという意味です。 呉竹のまっすぐなすがたを、人のこころに映そう、「千代も」、いつまでも末長く、というお心です。固いご決意の表れと思われます。人が素直である事、それは、固く約束する、後桜町上皇がご決意されるほど、価値のあることである、あらためてそう思いました。

素直さを貫くことは、時には勇気のいる事でもあります。智慧も必要です。頑固であるということでなく、熟慮して正しいと思ったことを貫く、肩ひじ張らずに、無理でなく。

そのようになりたいと思いました。

今日も読んでいただき、有難うございました。

皆様にとって、今日一日が、安らかで、良いことに出会える一日でありますように。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。