SSブログ

天皇の御歌(23)―第105代後奈良天皇(2週間を振り返って) [後奈良天皇]

DSC_0428つゆ草blog.JPG


この2週間を振り返って心に残った御歌は第105代後奈良天皇の以下の2首です。

(後奈良天皇の御在世は1496年~1557年、62歳で崩御、御在位は1526年~1557年(御年31歳~62歳))

☆☆☆

“神祗(大永元年―1521)

宮柱(みやはしら) 朽ちぬちかひを たておきて 末の世までの あとをたれけむ

(御奈良院御製集拾遺)“(p210)


樹陰照射

ともしたて 歸るますらを 木隠れに しるべばかりの 月はもるらむ

(御奈良院御製集拾遺)“(p211)

(小田村寅二郎 小柳陽太郎編著 『歴代天皇の御歌―初代から今上陛下まで二千首―』 日本教文社 昭和52年8月15日 第5版)




(1首目について高森明勅氏の解釈)
“日本の神々は、「宮柱」によって象徴される天皇の地位(皇位)がけっして「くちぬ」、つまり永遠に安泰であるという「ちかひ」をたてて、末代までかわらぬ姿を示し、模範をのこされたことよ”(P333)

(高森明勅著『日本の10大天皇』幻冬舎新書)

☆☆☆

(私の解釈)
2首目 ともし火を立てて帰ってきたますらおたち。樹の間からともし火が見えるのは山で作業していた樵(きこり)でしょうか。まぶしいほどではないがやさしい月の光が、ますらおを導くかのように樹の間からそっと照らしている光景が、目に浮かびます。ますらおに向けられた後奈良天皇の御気遣いとお優しさと同じまなざしを感じます。かすかな月の光は、困難な中の後奈良天皇を導く神の光でもありましょう。そんなほのかな希望を感じる御歌です。

1首目について、御奈良天皇の御代は皇室の財政がもっとも衰微した年と言われ、後奈良天皇は歴史上もっとも貧しかった天皇だと言われます。そのような時代でも決して希望を失わず永遠を見つめられて皇室を後世につながれた天皇の御姿に「天皇畏るべし」という重みを感じました。

2首目の月の光に照らされた樵の姿に寄せられた天皇さまの優しさと思いやりに月の光のような清らかさ、春の日差しのような温かさを覚えます。
このような自然の美しさへの歴代天皇のまなざしが私はとても好きです。


今日も読んでいただき有難うございました。

皆様の日々が安らかでありますようお祈り申し上げます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。