SSブログ

天皇の御歌(17)-第41代 持統天皇 [持統天皇]

DSC_0351立葵blog.JPG



今日も持統天皇の御歌(おうた)で、3回目です。

梅雨明けまであと少し。そんな梅雨明けにふさわしいさわやかな御歌です。


☆☆☆

“天皇(すめらみこと)の大御歌(おほみうた)

春過ぎて 夏来(きた)るらし 白栲(たへ)の 衣乾(ほ)したり 天の香久山

(萬葉集、巻第一)

(小田村寅二郎 小柳陽太郎 編著 『歴代天皇の御歌 ― 初代から今上陛下まで二千首 - 』 日本教文社 昭和52年8月15日 第5版)

☆☆☆

今日の解説も、昨日同様、山口悌治著『万葉の世界と精神 前篇』から、拝借いたします。


☆☆☆

“春だ春だと思ってゐたら、あゝ夏がやって来たんだなあ ―- 天の香具山のほとりには、今日は一ぱいに白い衣がほしてある。初夏の陽をうけて実に鮮明に照り映えてゐるではないか ―- というほどの意。”(p277)

(山口悌治著『万葉の世界と精神 前篇』p276 日本教文社)

☆☆☆

この御歌は、一部の文字が変えられて、『新古今集』に入れられ、百人一首にも取り入れられています。百人一首で、なじんでいる人が多いと思いますが、以下の『新古今集』の改作を御読みください。

私としましては、万葉集の元の御歌の方が、力強く、夏の光のまぶしさが、新鮮な感じがいたします。百人一首の方が、優雅だとも言えますが、私は素朴な万葉調が好きです。


☆☆☆

“春過ぎて 夏来にけらし 白たへの 衣ほすてふ 天の香具山”(p277)

(山口悌治著『万葉の世界と精神 前篇』p276 日本教文社)

☆☆☆


コトバの入れ替えは次の通りです。

「来たるらし」→ 「来にけらし」

「衣ほしたり → 「衣ほすてふ」


直接体験ではない、間接的な表現になっているのは、百人一首の選者の時代には、もう「衣を干す」習慣が廃れていたから、見たことが無いということで、「衣が干してある」を「衣を干すという」伝聞調に変えたそうです。


和歌を詠んだ当時のままでなく、後世の他人(選者)の感覚で書き換えるというのは、著作権保護が厳しくなっている現代の感覚からしますと、何だか不自然な気がしますが、それが、百人一首の時代のならわしだったのでしょう。おおらかだとも言えます。


今でも、外国の例ですが、絵画の世界で、修復を依頼されて、元のキリスト像の面影なく、書き換えてしまった話もありましたね。まあこれは極端な例ですが。

改作が出るということは、元の御歌の人気が高く、当時も親しまれた名歌だったということなのでしょう。後世の人による改作は、作者本人のものではないということだけは、心に留めたいと思います。


持統天皇は、それまでの飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや)から、694年、藤原京に遷都されました。

藤原京は、初の本格的な唐風の壮麗な都城で、それまで天皇ごと、あるいは一代の天皇に数度の遷宮が行われていた慣例だったものが、694年の遷都から710年の平城京遷都まで、16年間、3代の天皇に続けて使用された宮となりました。


刑罰規定の律、行政規定の令という日本における古代国家の基本法を、飛鳥浄御原(あすかきよみはら)令が制定され、政治機構の拡充とともに国の内外に律令国家の成立を宣する意味合いがあったとのことです。


この時代は、伊勢の神宮(三重県)の第1回式年遷宮(内宮690年、外宮692年)や、大嘗祭の実施(691年)(それまでも大嘗祭はありましたが、この時から、一世一代の祭儀として「践祚大嘗祭」と名付けられ、祭の式次第など詳細についても整備されたとのことです)なども、大きな御事績とのことです。


☆☆

“持統天皇の場合、先にも触れた重要な実績の『飛鳥浄御原令』で、「日本」国号が法的には初めて正式に採用されたと考えられる。だから、「日本」最初の天皇は持統天皇、つまりこれまた女帝だったことになる。“

(高森明勅著『歴史で読み解く女性天皇』p157 ベスト新書)

☆☆


それまでは、「日本」国号、「天皇」という呼称は、法的に正式に採用されていなかったとのこと、日本の飛鳥時代後期、689年に制定された体系的な法典、飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)の、日本の歴史における、重みを考えさせられます。


世間には、歴代の女性天皇は「中継ぎ」に過ぎない、と女帝を軽視する論調の評者もあるようですが、「中継ぎ」だとしても、持統天皇の時代の御事績は、男性天皇に少しも見劣りしません。それどころか、女性天皇だったからこそ、力強く、大胆に推進できたということもあるのではないかと思います。

先入観にとらわれないで、大胆に政策を推し進める、けれども決して皇室の伝統をないがしろにしない、皇統の継承と、日本国の連続性を大切にする、そんな力強い、過去の女性天皇の御姿が浮かんで参ります。

ということで、手前味噌ですが、愛子さまに、ぜひ皇太子になっていただきたいとの一国民としての思いが、いっそう強まりました。


今日も読んでいただき有難うございます。

梅雨が続き、コロナの心配など、色々なことがあるかと思いますが、皆様の今日が、良い日でありますよう、心よりお祈り申し上げます。



今日使用した参考資料:

○山口悌治著『万葉の世界と精神 前篇』日本教文社

○「藤原京 ― Wikipedea」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%BA%AC

○高森明勅著『歴史で読み解く女性天皇』ベスト新書

以上


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。