SSブログ

天皇の御歌(38)―第50代・桓武天皇 [桓武天皇]

DSC_0532朝顔紫0923blog.JPG
今日も第50代・桓武天皇
の御歌を学びます。

第50代・桓武天皇
御在世:737~806(崩御・70歳)
御在位:781~806(45歳~70歳)

☆☆☆

“延歴二十年(801)春正月丙酉(ひのえとり)、曲宴あり、是の日雪ふり、上歌ひたまはく

梅の花 こひつつをれば 降る雪を
 花かも散ると 思ひつるかも

延歴二十二年(803)三月庚辰(かのえたつ)(二十九日)、遣唐大使葛野麿・副使石川道益に餞(はなむけ)を賜ひ、宴設の事、一に漢法に依る。酒酣(たけなは)にして上、葛野麿を御床の下に喚びて酒を賜いて歌ひたまはく

此の酒は おほにはあらず 平(たひ)らかに
 歸り來ませと いはひたる酒

葛野麿、涕涙(ているい)雨の如し、宴に侍る群臣流涕せざるはなし(以上、日本紀略)“

(p62)

(小田村寅二郎 小柳陽太郎編著『歴代天皇の御歌―初代から今上陛下まで二千首―』日本教文社 昭和52年8月15日 第5版)

☆☆☆

葛野麿:藤原葛野麿(ふじわらのかどのまろ)

石川道益:(いしかわのみちます)

おほにはあらず:大にはあらず。大はおおざっぱ、いいかげんの意味。


第一首目。梅の花を見たいと願っていたので、雪が降るのを、梅の花びらが散ったと思ったことよ。

梅の開花はまだかと待ちわびているところに、ふわふわと白い小雪が舞って来たのを見て、ふと梅の花びらかと思ったという御歌です。

第二首目。この酒はいいかげんなものではなく、道中が平らかで、無事に帰って来られるようにと、神が斎い給うお酒ですよ。

遣唐使に遣わされる藤原葛野麿に天皇御自らお酒を賜りながら、無事に帰る事を神に祈られた御歌です。御歌を聞いた葛野麿は涙を流し、同じ宴に侍っていた群臣も皆涙を流しました。葛野麿を思う御優しさのあふれた御歌です。

葛野麿は803年4月に唐に向かいますが、暴風雨のため渡航不能となり、翌804年、最澄、空海とともに、再度出帆します。色々困難がありましたが、翌805年には、唐の第十二代皇帝・徳宗に拝謁し、その子第十三代皇帝・順宗の即位にも遭遇し、無事使命を果たして帰国したそうです。良かったですね。

桓武天皇の皇位継承にあたり、初めて、「剣・爾」をうけつぐ「践祚(せんそ)の儀」が「即位式」に先立って行われました(781年4月、践祚(せんそ)の儀=3日、即位式=15日)「剣・爾」とは「三種の神器」のうちの剣(草薙剣の分身)と玉(八尺瓊曲玉)です。この時の儀礼の形は、先般、今上陛下が行われた「剣爾等承継の儀」と、ほぼおなじ形で、現代まで1000年以上も基本の形を変えずに今日まで伝わってきたそうです。

日本の歴史の奥深さをここにも感じます。


今日も読んでいただき有難うございました。
皆様にとってすがすがしい一日でありますようお祈り申し上げます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。